代謝全般
- 代謝の流れについて説明せよ。
- ΔGおよびΔG0‘について説明せよ。
- ATPについて説明せよ。
- 高エネルギー結合について説明せよ。
- NAD+およびNADHについて説明せよ。
- NADP+およびNADPHについて説明せよ。
- FADおよびFADH2について説明せよ。
- 還元電位について説明せよ。
解糖系
- 解糖系における高エネルギーリン酸結合およびそれが関わる反応について説明せよ。
- 解糖系において、リン酸基の出入りについて説明せよ。
- 解糖系において、NAD+(NADH)が関与する反応について説明せよ。
- 解糖系において、律速となっている反応およびその調節について説明せよ。
- 解糖は細胞内のどこで行われるか?
- 好気条件において、ピルビン酸はどのように変化するかについて説明せよ。
- 嫌気条件において、ピルビン酸はどのように変化するかについて説明せよ。
- 嫌気条件では、NAD+およびNADHのサイクルはどのようになっているか?
- 嫌気条件では、1分子のグルコースから何分子のATPを得ることができるか?
- フルクトース摂取と肥満の関係について説明せよ。
- ペントースリン酸経路の意義を2つあげよ。
- ペントースリン酸経路の調節について説明せよ。
グリコーゲン代謝と糖新生
- グリコーゲンの合成と分解の反応について説明せよ。
- グリコーゲンの合成と分解が別経路でなくてはならない理由について説明せよ。
- グリコーゲン代謝におけるホルモンの影響について説明せよ。
- 糖新生の経路において、解糖の経路の逆行ではない反応について説明せよ。また、それがどうして解糖の経路の逆行ではいけないのかについて説明せよ。
- 糖新生において2分子の乳酸から1分子のグルコースを作るさいに、何分子のATPが得られるか?あるいは必要か?
- ミトコンドリアで合成されたオキサロ酢酸は、糖新生のためにミトコンドリアから細胞質に輸送されるが、それがどのようにして行われるのかについて説明せよ。
クエン酸経路
- クエン酸回路は細胞内のどこで行われるか?
- アセチルCoAにおける高エネルギー結合について説明せよ。
- クエン酸回路において、NAD+(NADH)が関与する反応について説明せよ。
- クエン酸回路において、FAD(FADH2)が関与する反応について説明せよ。
- クエン酸回路において、GDPが関与する反応について説明せよ。
- クエン酸回路において、CO2が発生する反応について説明せよ。
- クエン酸回路において、1分子のアセチルCoAから何分子のATPを得ることができるか?
- 好気条件では、1分子のグルコースから何分子のATPを得ることができるか?
- グリオキシル酸回路およびその意義について説明せよ。
電子伝達と酸化的リン酸化
- ミトコンドリアの働きについて説明せよ。
- ΔEとΔGの関係およびΔE0‘とΔG0‘の関係について説明せよ。
- 電子伝達系における電子の流れについて説明せよ。
- キノン(CoQ類)の構造と役割について説明せよ。
- 複合体I, II, III, IVについて説明せよ。
- 電子伝達系で使われる因子(金属や補酵素)およびそのあり方について説明せよ。
- プロトンポンプについて説明せよ。
- ATPの合成は細胞内のどこで行われるか?
- ATPの合成は吸エルゴン反応であるが、それを駆動する自由エネルギーはどこから得られるのか?
- F1F0-ATPaseがADPからATPを合成するメカニズムについて説明せよ。
- 脱共役剤(アンカップラー)および脱共役タンパク質について説明せよ。
- 細胞質のNADHは実質上どのようにしてミトコンドリア(電子伝達系)に入ることができるのか?
- NADHに比べてFADH2の方がATPを合成する能力が低い理由を説明せよ。
光合成
- 葉緑体において、太陽光のエネルギーを効率的に受け取り、それを熱に変換することなく効率よく光合成反応中心に受け渡す仕組みについて説明せよ。
- 明反応における電子の流れについて、還元電位という観点から説明せよ。
- 葉緑体において、2種類の光合成反応中心が必要な理由について説明せよ。
- ミトコンドリアにおける電子伝達と葉緑体における電子伝達を比較して、似ている点を整理せよ。
- ミトコンドリアにおける電子伝達と葉緑体における電子伝達を比較して、異なる点を整理せよ。
- チラコイド膜において、プロトンの濃度勾配が形成されるメカニズムについて説明せよ。
- 明反応において、非循環経路に加えて循環経路が存在する意義について説明せよ。
- PSIIが吸収した光子エネルギーがPSIに励起エネルギー移動してしまわないようにする機構について説明せよ。
- カルビンサイクルにおいて、CO2が取り込まれる反応について説明せよ。
- カルビンサイクルにおいて、ATPを消費する反応について説明せよ。
- カルビンサイクルにおいて、NADPHを消費する反応について説明せよ。
- 光呼吸について説明せよ。
- C4植物に特有の炭酸固定の方法について説明せよ。
脂質代謝
- リパーゼの反応と働きについて説明せよ。
- リポタンパク質を分類し、それぞれの特徴と働きについて説明せよ。
- 脂肪酸の活性化の反応について説明せよ。
- 脂肪酸のミトコンドリア膜通過の機構について説明せよ。
- β酸化について説明せよ。
- 1サイクルのβ酸化により得られるATPは何分子か?
- 奇数炭素脂肪酸の酸化について説明せよ。
- 脂肪酸の酸化および合成は、細胞内のどこで行われるか?
- ミトコンドリアのアセチルCoAを細胞質に輸送するメカニズムについて説明せよ。
- アセチルCoAから脂肪酸を合成する過程について説明せよ。
- ケトン体とはなにか?また、その役割について説明せよ。
- 脂肪酸合成経路の反応の中で最も調節を受ける反応をあげ、その調節の機構について説明せよ。
- アセチルCoAからコレステロールを合成する経路について説明せよ。
- コレステロールによるコレステロール合成遺伝子群の発現抑制機構について説明せよ。
- スタチン(高コレステロール血症の薬)の作用について説明せよ。
アミノ酸代謝
- ユビキチン−プロテアソーム系によるタンパク質の分解について説明せよ。
- アミノ基転移反応(ALT, AST, GPT, GOT)について説明せよ。また、反応に使われる補酵素について説明せよ。
- 生物による窒素の排泄方法の違いについて説明せよ。
- 尿素サイクルについて説明せよ。
- 尿素サイクルで作られる尿素の窒素原子は何に由来するか?
- 尿素サイクルは、生体内のどの器官で行われるか?また、細胞内のどこで行われるか?
- 窒素固定について説明せよ。
哺乳類における代謝およびその調節
- 脳で利用されるエネルギー源について説明せよ。
- グリコーゲンの合成と分解は、どの組織・器官で行われるか?
- 糖新生は、どの組織・器官で行われるか?
- ケトン体は、どの組織・器官で合成されるか?また、どの組織・器官で利用されるか?
- クレアチンについて説明せよ。
- 筋肉において嫌気的に生産された乳酸はどのように代謝されるか?
- グルコース−アラニンサイクルについて説明せよ。
- 空腹時のホルモン調節について説明せよ(それぞれの組織(筋肉、肝臓、脂肪組織)において、どのような代謝が増強あるいは抑制されるか?)。
- 満腹時のホルモン調節について説明せよ(それぞれの組織(筋肉、肝臓、脂肪組織)において、どのような代謝が増強あるいは抑制されるか?)。
- 1型糖尿病および2型糖尿病について説明せよ。
- 肥満に関わるホルモンとその作用について説明せよ。