分子生物学の基本事項
- 遺伝子とは?
- DNA、RNAの構造
- セントラルドグマ
- ゲノムと染色体(クロマチン構造、ゲノムの末端、1倍体と2倍体)
- ゲノムの構成(イントロンとエキソン、繰り返し配列)
- ゲノムの進化
転写
- 転写における伸長反応の基本的メカニズムについて説明せよ。
- 転写開始におけるDNA上のシグナルについて説明せよ。
- 転写開始におけるDNA上のシグナルを読み取る因子について説明せよ。
- 原核生物のRNAポリメラーゼについて説明せよ。
- 原核生物の転写開始について説明せよ。
- 原核生物の転写終結について説明せよ。
- 真核生物のRNAポリメラーゼについて説明せよ。
- RNAポリメラーゼのCTDについて説明せよ。
- 真核生物の転写複合体について説明せよ。
- 転写開始におけるCTDの役割について説明せよ。
- 転写開始後におけるCTDの役割について説明せよ。
- 真核生物の転写終結について説明せよ。
転写後修飾
- 転写後修飾について説明せよ。
- cap構造について説明せよ。
- スプライシング反応のメカニズムについて説明せよ。
- ラリアット構造について説明せよ。
- snRNPについて説明せよ。
- スプライソソームについて説明せよ。
- poly (A)の付加について説明せよ。
- 鋳型に依存しないRNA合成について説明せよ。
転写調節
- DNA上の転写開始位置の上流について説明せよ。
- DNA上の転写開始位置の上流について原核生物と真核生物の違いについて説明せよ。
- オペロンとゲノムの進化について説明せよ。
- 転写因子とそれによる転写調節について説明せよ。
- 転写調節におけるリガンドの役割について説明せよ。
- DNA結合タンパク質を分類し、それぞれDNAへの結合様式について説明せよ。
- 選択的スプライシングについて説明せよ。
- RNAエディティングについて説明せよ。
- mRNAの分解による制御について説明せよ。
- 染色体レベルでの転写調節について説明せよ。
翻訳
- 翻訳の流れについて説明せよ。
- tRNAの構造と機能部位について説明せよ。
- アミノアシル化における2段階の反応について説明せよ。
- アミノアシル-tRNA合成酵素によるアミノ酸およびtRNAの認識について説明せよ。
- リボソームの構造と機能部位について説明せよ。
- 翻訳因子について説明せよ。
- 翻訳の開始における原核生物と真核生物のとる戦略の違いについて説明せよ。
- SD配列とanti-SD配列について説明せよ。
- 原核生物における翻訳の開始について説明せよ。
- 真核生物における翻訳の開始について説明せよ。
- 翻訳の伸長反応について説明せよ。
- ペプチド転移について説明せよ。
- コドンの解読について説明せよ。
- wobbleについて説明せよ。
- トランスロケーションについて説明せよ。
- 翻訳の終結について説明せよ。
- リボソームのリサイクルについて説明せよ。
- 翻訳におけるGTPの加水分解について説明せよ。
- リボソームをターゲットとする抗生物質について説明せよ。
翻訳の調節
- フレームシフトについて説明せよ。
- リボソームジャンプについて説明せよ。
- 停滞した翻訳を解消する機構について説明せよ。
- タンパク質へのセレノシステインの取り込みの機構について説明せよ。
- IRESについて説明せよ。
- siRNAとmiRNAについて説明せよ。
- リボスイッチについて説明せよ。
- 遺伝暗号表の普遍性と例外について説明せよ。